IndexNo:222:お盆商戦。ちょっとその前に
明け方から台風10号の影響で、荷物と相場が心配されたが、荷物も営業部全員で努力したお陰で、昨年より10%増、相場も菊類を中心に順調に取引され、洋花関係も結構強気で取引された。買参の方々には第2営業課(鉢物)の3名が市場へ来て頂きたく、電話で連絡を取っていたので客数は多かった。客数が集まったことで活気よく取引された。ネット(Web)取引および相対での販売も昨年を大きく上回る結果で、買参の方々と荷主(出荷者)の皆様に心より感謝している。 ところで、私たちは知らず知らずのうちに他人の時間、部下の時間をムダづかいしている場合がある。管理職の個人的な都合や横着が集団の成果を最大にすることを妨げるようなことがあってはならないのである。今回の反省がある。実は私も営業の一人で動いていることで、相対の注文を荷揃えして発送まで準備しなければいけないのだが、その荷揃えの段階で担当者への報告が遅れたことで数量チェックにおいて多大な迷惑を掛けてしまったのである。前々回のコラムで『ほうれんそう』「報告」「連絡」「相談」を重要な問題として記事としただけに、当の本人が自覚していないこと。改めなければ、やばい。 組織の中で色々なコストダウンを考える際に、一人ひとりがいかに成果を大きくするかということの前に、『集団としての成果を最大にすること』を考えるべきである。そのためには、一人ひとりが効率的に仕事をすることはもちろん、自分の働きが他の人の効率を上げることに役立っているかどうかを見直してみるべきだ。少なくとも、他人の効率を妨げるような行動はやめるべきである。とにかく『反省』しきりであるのだ。 |