IndexNo:627:8月販売月も残り2日。

今週の切花は、取扱高・数量共に微増となりました。今日の金曜日は大菊系は高値での取引となりましたが、SP菊・小菊共は軟調な取引となり、洋花・草花・球根類はもちあい取引となりました。昨日までの雨も上がり、残暑厳しい状況が続きそうでありますが、月末での小売事情に期待をしているところであります。鉢物は、取扱高・数量ともに前年を上回る数字となり、このところの鉢物の好調が続くものと期待しています。取扱単価については、切花・鉢物共に前年を上回っており、高値で取引された前年と比較して、今年8月単月で考えますと取扱高は減少していますが、思った以上の成績ができているのではないかと思っています。取引先(買参人・仲卸・出荷者)の皆様、そして社員みんなに感謝です。

先週の当社のサービスについては、沢山のメールをいただきました。中には、水曜日から実践されている方もいて、意見交換もさせていただきました。「今、自分たちができる事は何か」を基本に戻って考えていきましょうと・・・・・。

23日(火)に鹿児島にて道経会の例会が開催され、事務局として参加して参りました。鹿児島のメンバーの皆さんが地元の異業種の方を20名ほど「会」に参加していただいたお陰で、大変、有意義な例会が行われました。当日は、オリックス・バッファローズの前球団社長の「小泉隆司」講師にテーマ・「サーバント・リーダーシップ=球団経営から学んだこと」でご講話をいただきました。社長時の球団経営の中で①監督から学んだこと・・仰木監督、テリーコリンズ監督②優しさは強さに勝る③野村監督の教え③イチローの世界④奉仕と指導⑤センターラインの重要性等と学ぶお話をお聞きしました。小泉講師の講話については、時間をつくって掲載致します。

下記の文章は、昨日に社員に送った、社員に送る「今月のメッセージ」の中から抜粋したものです。厳しい販売月をいかに我慢して耐えて、良い月に挽回していくか。その為には「行動・努力」しかないことを書きました。

追伸・ 都城から高速に乗り、最初のトンネル2キロ手前のガードレール脇に「白い百合の花」が力強く咲いていました。誰からも水と肥料を与えられないのに綺麗に満開に咲いています。自然に咲くのではありません。咲こうと思って、寒い冬・雨・風にずっと我慢して咲く時期を待っていたのでしょうね。私たちも「やればできる」はずです。